写真集を作らない理由
もう10年以上前からだが、私は写真集を作らないと決めている。
昨年、その決意を改めて確認する体験があった。
本欄の担当者S氏と東京都内で打ち合わせをする機会があり、
その時写真好きの彼から、「行ってみたいところがある」と指定されたのが、
渋谷区にある「写真集食堂 めぐたま」だった。
著名な写真評論家が長年かけて収集した写真集を自由に閲覧できるカフェだ。
私の事務所がある中目黒から車で数分と近いが、足を運ぶまではいかなかった。
ひとくくりに写真集といっても、
何十万部と発行されたアイドル物から、数百部にも満たない自費出版本もある。
売れそうな写真集の並ぶ書店とは方向性の違いを感じ、今どきの写真集事情も含めて興味をそそられた。
店内は5千冊ともいわれる写真集でびっしりと埋め尽くされている。
明るく開放的なインテリアなので図書館や資料室のような重圧感は感じられない。
今どきのおしゃれにデザインされたカフェよりも居心地がいい。
今ではめったに見ることができない貴重なものや、思い出の1冊に巡り合うこともでき、
来店者は時折立ち上がって目当ての本を探している。
案内してくれたS氏も、「これが見たかったんですよ」と、1970年代のモノクロ写真集を真剣に見ている。
写真を学んでいた頃、あるいは作家として活動を始めてからは写真集を作ることが一つの目標だった。
自分の作品をより多くの人に伝えるために、現代のような便利なメディアがなかった当時は、
写真集がなければ自分の存在を遠くにいるだれかに伝えることはできなかったのである。
自分はどちらかというと本を持たない。
所蔵する写真集は20冊ほどで、写真に携わる者としては少ないほうだと思われる。
しかもそのほとんどが学生時代に購入した海外作家のものばかりだ。
その時分、海外の写真集はとても高価で、学生には手が届かないものが多かった。
それでも所有したいと思ったのは、
収容されている作品はオリジナルプリントではとうてい購入することができない高価なものだったからだ。
ちょうど、ピカソやゴッホなどの画集を所有するようにそれを見ながらオリジナルの作品を想像することができたのである。
実物がなくても大まかに内容を伝えてくれる、
家具や家電のカタログのような代用品だと思っていたのである。
一枚の写真と写真集。その関係は作家の考え方でさまざまに違う。
単純に自分の作品をひとまとめにしても、ここにあるような写真集は作れない。
おびただしい数の写真集に囲まれながら、
日本人が写真集に求めるのは単なるカタログや図録ではないことに気づいたのだと思う。
あらためて、自分は一枚の写真を作ればよいのだ、と再認識した。